続・和して同ぜず 

【続・和して同ぜず】

おはようございます。
コドモゴコロクラブお茶目隊長です。

昨日のブログ「和して同ぜず」の続きです。

 

和して同ぜず。

人と調和しつつ、自分の信念・在り方は変えなくていい。

それがやっと腑に落ちて安心したのですが、
もう少し突き詰めてみました。

 

自分を変えなくてもいいけど、人には合わせる。
「合わせる」とは、表面的に合わせるのではなくて、
相手にフォーカスするということなんだと、
やっと気づきました(何度も言われていたのに!)。

私は、自分のことは変えたくないのに、
自分を変えてまで人に合わせないといけない
と思い込んでいたみたいです。

だから、合わせる=自分を変える、でもそれが嫌だったので、
自分を変えられまいと、無
意識に自分のことを守ろうと必死になり、
相手のことをきちんと考えていなかったことに気づきました。

本音を言いたくなる時とは、相手の話にどこか違和感を感じる時、
相手が本心から話していない時、嘘だなーとわかる時が
多いのですが、
そういう時にどんな対応をしたらいいかも、

今回、英起さんに教えていただきました。

それは、「ちがう」と感じたことを伝えるのではなく、
相手がその発言に至った根源は何か、つまり、
相手が何に不安を感じているのか指摘して、
その解決策を提示する
ことをしていけばよいのだと教えていただきました。

それこそが、相手のことを考えるということ。
相手の立場に立つということなんだな、と。

「相手の立場に立つ」

よく聞く言葉ですが、具体的にどうすればいいのかは、
お恥ずかしながら今まで理解していなかったようです。

これに気づいた今は、

誰も自分のことを攻撃していないから、もう大丈夫。
自分を守ることに意識を向けなくても、もう大丈夫。
だから、安心して相手の話、その思考に至った経緯をよく聴こう。

そう思えるようになりました。
だから、それもできるようになる気がします!

あとは実践あるのみですが。

あー、深い…

このブログも、伝わるように書けたのかしら…。

 

多摩堤通のカンヒザクラ(手前)とソメイヨシノ。
濃いピンクと薄いピンクの絶妙なマッチングです。

よくよく考えれば、植物も周りと調和しますが、
カンヒザクラが決してソメイヨシノになることはなく、
逆もまたしかり。

植物ってえらいなぁ…。
人間が悩んでいることを、いともあっさりやっていらっしゃるわ。

桜は今週あたり、見頃でしょうか。
週末はお天気になるといいですね!

それでは、今日も楽しいこと・おもしろいことをたくさん見つけられますように!

追記:「和して同ぜず」は、正しくは「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず
と言います。

君子は調和はするが主体性は変えない。
つまらない人物はたやすく同調するが、心から親しくなることはないという意味です。