ぶれない軸【ぶれない軸】

おはようございます。
コドモゴコロクラブお茶目隊長の二上です。

今日も太極拳から学んだことを書きます。
途中、ちょっと(ついに)マニアックな話が入っていますから、
頭が混乱してきたら太字の部分だけ読んでください(笑)。

太極拳をやる上で、もっとも大切なもの
その一つは、なんと言ってもです。

体の軸は、正中線を通っています。
正中線とは、左右対称形の生物体で、前面・背面の中央を
頭から縦にまっすぐ通る線のことです。

以前、先生から聞いたことがあるのは、
大昔、太極拳を編み出した人は、自分の頭のてっぺんに北斗七星があると思い、
それが頭のてっぺんにあるツボ、百会(ひゃくえ・両耳の先端の真上)から
顔の印堂(いんどう・両眉の中間)、膻中(だんちゅう・身体の中心線と
乳首を結んだ線の重なるポイントでちょうど胸の真ん中)、
丹田(おへその下)を通り、地面へ降り立ち、さらにそこから
地球の中心にあるマグマへとつながっていくと考えていた、とのことです。

別の方から、「太極拳は大気とつながるものだ」と聞いたことがありますが、
まさにそんな発想です。
この間は先生から、「宇宙とつながるためにやっている」というお話が出ました。
(詳しくは忘れました・苦笑)
昨今は健康体操のようなイメージが強いですが、やはり太極拳は武術です。
その話はまた別の機会にするとしても、成り立ちから考えると太極拳は哲学的ですね。
先生みたいに、太極拳の歴史や気功なんかにも詳しくなりたいです。

さて、話を戻して、細かいツボの話は私もわからないですが、
とにかく中腰になり片足に重心をかけ、よろめかないように
重心を移動させていく動作の多い太極拳ですから、
当然、中心軸が大切になってきます。

軸を鍛えるために片足になって揺れる体操をしたり、
カンフーのようにわざと動きの速い弾腿(たんたい)と呼ばれる型をやったり、
重心移動のときにわざとすぐに移動せずに止まってみたりなど、
私たちのクラスはいろいろ試みています。

おもしろいのは、
軸というものは止まっていてはどこにあるかもよくわからないし、
そのために鍛えられないということ。
動いてみて、初めて軸がどこにあるのかという意識が芽生えます
そうして意識が芽生えたら、ようやく鍛えられるのです。

おもちゃに例えると、がわかりやすいと思います。
駒は動いていないと、軸が寝ている。
回っているときに、軸がしっかり立っています

軸が大切なのは、何も太極拳の世界だけではありませんよね。
他のどのスポーツでも軸がしっかりしていなければ力は出ません。
ゴルフだって、軸がしっかりしているから、手足を回して遠心力で
ボールが遠くに打てます。
野球もまたしかり。
フィギュアスケートなど、もっとわかりやすいかもしれません。

そしてそれは、理念ありきとされる起業のときも同じですし、
何かを選択するときや、判断するときにも
必要になってきます。

自分の軸がしっかりしていなければ、
あっちへふらふら、こっちへふらふら…。

私もまだまだですから、ふらふらはします。
でも、ここでお伝えたいことは、
自分の軸がわからなければ、動けばいいということです。
よく、「お金の家庭教師」のセミナーでも「外に出ましょう」と
伝えていますが、まさにここに通じるのだと思います。

外に出て、動いてみて、自分に合うもの、合わないものがわかります。
お心当たりのある方は、ぜひやってみてくださいね。
私もまだまだがんばります!

それでは、今日も楽しいこと・おもしろいことをたくさん見つけられますように!